海田町福祉センター施設利用規約
海田町福祉センター(以下、本施設といいます)のご利用に際し、 下記の事項を厳守されますようご理解・ご協力をお願い申し上げます。
第1条 運営・管理の主体
本施設の運営・管理(諸室使用料金の収受、利用規約の制定・改廃等の決定手続きを含む)は シンコースポーツ・イズミテクノ共同企業体が行います。
第2条 利用資格
本施設は一部を除き、どなたでも利用していただけます。
暴力団構成員、 利用者の円滑な施設利用に支障を来す可能性がある方、当規約に反する方、その他本施設が不適当と認める方は、利用できません。 また、利用後であってもこれらの事象が判明した時点で利用をお断りする場合があります。
刺青・タトゥー(シール含む)が露出した状態で本施設の利用はできません。テーピング・衣類などで完全に覆い隠した状態で利用してください。
保護者または付き添いの方も利用者と同様の扱いとなります。
第3条 利用手続と料金
本施設の一部施設(諸室、健康増進プール、筋力向上トレーニングルーム)の利用に当たっては所定の手続きを行い、本施設の承認を得た上、 利用料金をお支払いいただきます。また、必要により医師の健康証明書の提出を求めることがあります。 利用者本人が未成年者の場合は、本人と保護者の連名で申込み手続きをとらなければなりません。 この場合保護者は、自ら利用者になった場合と同様に本規約に基づく責任を本人と連帯して負担するものとします。
申し込みが完了した時点で、当規約の全てに同意したものとみなします。
第4条 キャンセルポリシー
料金は申し込み時に一括で支払うものとし、返金はいたしません。
ただし、次の各項のいずれかに該当するときは、その全部または一部を返金する場合があります。
・本施設が避難所になったとき
・災害や設備不良等の何らかの理由により本施設が利用していただけないとき
・その他本施設が別に認めるとき
第5条 利用資格の停止・除名
本施設は、利用者が次の各号の一つに該当すると認めた場合は、利用資格の一時停止または除名をすることができます。
・利用者がこの規約またはこの規約に基づく規則等に違反したとき
・本施設の施設・機材を故意に毀損したとき。
・本規約、その他本施設が定める規則に違反したとき。
・本施設の名誉や信用を毀損、または秩序を乱したとき。
・提出した書類に虚偽を記載したことが判明したとき。
・利用者として品位を損なうと認められる非行があったとき。
・伝染病等他人に伝染・感染するおそれのある疾病に罹患したとき。
・本施設の合理的な指示・指導に従わないとき。
・その他本施設が、社会通念に照らし、利用者としてふさわしくないと認めたとき。
・利用者が利用許可の条件に違反したとき
・第10条(禁止事項)に該当する行為等があった場合
第6条 定休日及び休業
本施設は、原則として本施設ホームページに表記する日を定休日とします。 また、その定休日のほか、諸施設の補修、会場整備、災害時における対応などの都合により休館することがあります。
第7条 臨時休業
本施設は、次の事由により本施設の一部または全部を閉鎖または臨時休業することができます。台風その他異常気象、風水火災害、地震、近隣の事故等で本施設の業務遂行に支障があるとき。施設の改造または補修工事実施のとき。
法令の制度改廃、行政指導、社会情勢、経済状況の著しい変化があったとき。
施設の使用権限が消滅する等運営に影響が生ずる事情が発生したとき。
その他閉鎖または臨時休業の必要があると認められるとき。
第8条 利用者の責任
利用者は、自己の責任と危険負担において、他の利用者と協調して、本施設を利用するものとします。
利用者は、施設利用中に生じた盗難、怪我その他の事故について、本施設の責めに帰すべき事由がない限り、責任は負いません。利用者同士のトラブルについても同様とします。
利用者は、本施設において、技量を超えた行為及び危険行為は行ってはならないものとします。また、当施設の事前の書面による承諾なしに、対価を得て他の利用者に対する指導行為を行ってはならないものとします。
施設又は設備をき損し、又は滅失した者は、これを現状に復し、又はその損害を賠償しなければならないものとします。
第9条 拾得物
利用者が本施設に忘れ物または落とし物(以下「拾得物」といいます)をされた場合、速やかにその旨を問い合わせることとします。
本施設は、拾得物について、拾得後1か月経過した場合には最寄りの警察署に届けることとします。また当施設は、腐敗等安全衛生上の問題があると判断する場合、当該保管期間に限らず取得物を処分することができるものとします。
なお、現金、クレジットカード、財布、鍵等の貴重品に類するものについては拾得したその日に最寄りの警察署に届けることとします。
取得物を取得した利用者は、本施設に当該取得物を引き渡したことをもって、当該取得物に関する一切の権利を放棄したものとみなします。
第10条 禁止事項
第1項
利用者は本施設の運営について、以下の各項目に該当する行為をしてはならないものとします。利用者に当該行為があるときは、当施設は利用者に対し、当該行為の中止、本施設の設備の一部または全部の利用の中止、本施設からの退却等を求めることができます。
・本施設の設備等を許可なく持ち出す、または利用すること
・窃盗、盗撮、のぞき、痴漢、露出、唾を吐く、ゴミやたばこのポイ捨てその他法令または公序良 俗に反する行為をすること
・他の利用者または本施設スタッフに対して叩く、殴る、蹴る、強く押す、強くつかむその他の暴力を振るうこと
・利用料等その他の未払い責務を履行せずに、本施設を利用すること
・他の会員または本施設スタッフに対して暴言、誹謗中傷、嫌がらせ、睨みつけ、待ち伏せ、尾行、つきまとい、個人的交友の強要、個人的連絡先の交換の強要、その他の迷惑行為や不適切な行動をとること
・本施設の運営について、本施設より回答があった後も同じ意見、要望等を繰り返し当施設スタッフに対して長時間または多頻度の面談、電話、連絡等を要求または書面の交付をもとめること
・本施設のスタッフの指示に従わず、他の会員に不利益を生じさせる行動・言動等をとること
・本施設敷地内で喫煙(電子タバコ含む)すること
・風紀又は秩序を乱すおそれがある場合
・.施設又は設備をき損するおそれがある場合
・集団的に又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認める場合
・管理上支障があると認める場合
・その他本施設が不適当(※1)と認める場合
※1
・本施設職員並びに他の利用者への暴力・暴言・誹謗中傷その他それらに類する行為
窃盗、盗撮、のぞき、痴漢、露出、唾を吐く、ゴミやたばこのポイ捨てその他法令または公序良俗に反する行為
・本施設利用規約並びに法令、社会通念に照らし本施設が適切でないと判断した場合
第2項
本施設において下記に掲げる行為を禁止します。ただし本施設の許可を受けた場合はこの限りではありません。
・行商その他これに類する商行為
・寄付の募集及び保険の勧誘
・宣伝これに類する行為
・広告物等の掲示もしくは配布又は看板の設置
2025年4月1日施行
海田町福祉センタースクール利用規約
海田町福祉センター(以下、本施設といいます)におけるスクール会員(以下、会員といいます) は、下記の事項を厳守されますようご理解・ご協力をお願い申し上げます。
第1条 運営・管理の主体
海田町福祉センタースクール(以下、本スクールといいます)の運営・管理(会員資格の得喪変更、会費・諸費用の収受、会員規約の制定・改廃等の決定手続きを含む)は シンコースポーツ・イズミテクノ共同企業体が行います。
第2条 会員資格
本スクールの会員は、各要件を満たし、本施設の趣旨に賛同し本規約を承諾した方とします。 また、会員は医師から運動を禁じられていない方とします。
暴力団構成員、 利用者の円滑な施設利用に支障を来す可能性がある方、その他本施設が不適当と認める方は、会員資格がありません。 また、利用後であってもこれらの事象が判明した時点で利用をお断りする場合があります。
刺青、タトゥー及びこれに類するものを露出した状態で本施設利用はできません。利用時においてはテーピング・衣類などで完全に隠れるよう工夫をしてください。
第3条 会員手続
本スクールの利用に当たっては所定の手続きを行い、本施設の承認を得た上、 会費・参加料金をお支払いいただきます。また、必要により医師の健康証明書の提出を求めることがあります。 会員本人が未成年者の場合は、本人と保護者の連名で申込み手続きをとらなければなりません。 この場合保護者は、自ら会員になった場合と同様に本規約に基づく責任を本人と連帯して負担するものとします。
申し込みが完了した時点で、当規約の全てに同意したものとみなします。
第4条 クレジットカード支払に関する規定
会費・参加料金の支払い方法でクレジットカード支払を選択された場合、以下の条件に従って決済が行われます。
・クレジットカード決済日は毎月20日です。
・クレジットカード引き落とし上限やカード有効期限切れなどが原因で毎月20日の料金の決済に
失敗した場合、登録されているメールアドレスに決済エラーの通知が送信され、その後、決済が
成功するまで毎日リトライ決済処理が実行されます。
・会員は、有効なクレジットカード情報を当施設に提供し、常に最新の状態に維持する責任があります。
第5条 キャンセルポリシー
会費・参加料金は申し込み時にクラスごとに定める会費または参加料を一括で支払うものとし、返金はいたしません。
ただし、次の各項のいずれかに該当するときは、その全部または一部を返金する場合があります。
・会員の責めに帰すことができない理由により、利用することができないとき。
・その他本施設が別に定めるとき。 なお、会員の責めに帰することができない理由での返金の場合、医師による診断書等、相応の証明書類の提出を求めることがあります。
第6条 会員資格の停止・除名
本施設は、会員が次の各号の一つに該当すると認めた場合は、会員資格の一時停止または除名をすることがあります。
・本施設の定める会費・諸費用につき、3ヶ月以上滞納したとき。 (除名の場合も除名以前の費諸
費用は全て納入していただきます。)
・本施設の施設・機材を故意に毀損したとき。
本規約、その他本施設が定める規則に違反したとき。
本施設の名誉や信用を毀損、または秩序を乱したとき。
・入会書類に虚偽を記載したことが判明したとき。
・会員として品位を損なうと認められる非行があったとき。
・伝染病等他人に伝染・感染するおそれのある疾病に罹患したとき。
・本施設の合理的な指示・指導に従わないとき。その他本施設が、社会通念に照らし、会員として
ふさわしくないと認めたとき。
・第12条(禁止事項)に該当する行為等があった場合
第7条 会費等の支払い
会員は、本施設の定める会費等を所定の方法で支払わなければなりません。会費等の種類、金額、支払期限及び支払方法等は本施設が定めるものとします。 (会費は、会員がスクールの会員資格を有する限り、現実にスクールを利用しない場合も支払い義務が発生します)
スクールの料金については、受講開始時期に応じて、その期の残り実施回数に応じた料金をお支払いいただきます。
具体的な料金計算方法は以下の通りです。
期の開始時点での全回数を基にした総額から、残りの実施回数に応じた料金を算出します。
例:期の全回数が10回で、申し込み時点で5回が残っている場合、参加料金を全回数割った金額に残り回数を掛けた料金をお支払いいただきます。
第8条 退会手続き
会員は、各月の15日(15日が休館日の場合翌営業日)までに退会届を提出することにより、その月末限りで退会することができます。電話等口頭での退会は受け付けません。
15日を過ぎた場合は、本施設の事務手続き上、翌月末日扱いになります。 なお、本施設が退会届を受領しない限り会費支払義務は発生するものとします。
会員本人が死去された場合、当該会員の親族またはこれに準ずる方で本施設が認める方が、退会手続きを完了させる必要があるものとし、当該退会手続については、本条の上記各規約が適用されるものとします。ただし会員本人が死去された月の末日をもって退会日とします。
第9条 休講
やむを得ない事情によりクラスが休講となった場合は、LINE公式アカウント、電話、メール等の手段により速やかに会員へ通達します。
また、実施予定であったクラスについては可能な限り振替日程での実施を以って対応し、振替日程での実施ができない場合は、当該回数分の参加料を会員へ返金します。
第10条 会員の責任
会員は、自己の責任と危険負担において、他の会員と協調して、本施設を利用するものとします。利用者は、施設利用中に生じた盗難、怪我その他の事故について、本施設の責めに帰すべき事由がない限り、責任は負いません。会員同士のトラブルについても同様とします。
会員は、本施設において、技量を超えた行為及び危険行為は行ってはならないものとします。また、本施設の事前の書面による承諾なしに、対価を得て他の利用者に対する指導行為を行ってはならないものとします。
第11条 料金の改定
本スクールの各利用料金は、、社会情勢・経済状況の変動等を参考にして改定することができます。 この場合、改定日の1ヶ月以上前までに館内掲示及び本施設ホームページにて会員に告知するものとします。
第12条 禁止事項
下記のいずれかに該当する場合、本施設の判断により利用を許可しません。
・風紀又は秩序を乱すおそれがあるとき
・施設又は設備をき損するおそれがあるとき
・集団的に又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認めるとき
・管理上支障があると認めるとき
・その他本施設が不適当(※1)と認めるとき
※1
・本施設職員並びに他の利用者への暴力・暴言・誹謗中傷その他それらに類する行為があった場合
・窃盗、盗撮、のぞき、痴漢、露出、唾を吐く、ゴミやたばこのポイ捨てその他法令または公序良俗に反する行為があった場合
・本施設利用規約並びに法令、社会通念に照らし本施設が不適当と認める場合
第2項
本施設において下記に掲げる行為をしてはいけません。
ただし本施設の許可を受けた場合はこの限りではありません。
・機材や教材などの行商その他これに類する商行為
・寄付の募集及び保険の勧誘
・宣伝これに類する行為
・広告物等の掲示もしくは配布又は看板、立て札類の設置
2025年4月1日施行